日本肩関節学会とは

  • ホーム  > 
  • 日本肩関節学会とは

理事長挨拶

日本肩関節学会 概要-理事長ご挨拶

日本肩関節学会理事長 菅谷啓之(東京スポーツ&整形外科クリニック院長)

 2022年10月6日、一般社団法人日本肩関節学会の第5代理事長を拝命いたしました菅谷啓之です。2024年に50周年を迎える伝統ある本学会ですが、2014年に一般社団法人となり、初代井樋栄二理事長、第2代玉井和哉理事長、第3代柴田陽三理事長、第4代池上博泰理事長の後を受け、第5代の理事長を拝命いたしました。本学会の歴史の重みと今後の重責を考えますと身の引き締まる思いですが、誠心誠意、本学会の発展のために全力を尽くす所存でございますので、皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 日本肩関節学会は1974年に「肩関節研究会」として発足し、その後名称を、「日本肩関節学会」と変え、2014年からは一般社団法人となり法的にその責任と義務が明確になりました。2022年7月31日時点の会員数は、2,294名(正会員1,626名, 準会員1号292名,準会員2号341名,名誉会員 34名)となっております。本学会は肩関節に関する専門分科会として世界最古の歴史を誇っており、定款に謳われている『肩関節医学の進歩普及に貢献し、もって人類の福祉に寄与する』という目的を遂行するために、皆様とともに努力してまいりたいと存じます。

 日本肩関節学会では従来、国際委員会が中心となり国際化を進めてまいりましたが、2020年に発生したCOVID19による世界的パンデミックにより国際交流が完全に閉ざされておりました。この間、パンデミックによる怪我の功名とも考えられるvirtualミーティングが盛んにおこなわれるようになりました。実際に現地を訪れることなくインターネットを用いた会議は当然のツールとして全世界で活用されるようになり、パンデミックの完全終焉後もこの叡知は今後もずっと活用されるでしょう。しかしながら、国際交流の大きな目的の一つはfriendshipの醸成であり、このためには現地に赴いて直接face to faceでの議論と会食が不可欠です。2022年の秋に入り第7波も終焉となりつつある現在、やっと国際交流が再開される機運が高まってまいりました。実際、従来まで一方通行であったASES(米国肩肘学会)とのトラベリングフェローも、2022年9月に初の国内受け入れを行いましたし、久々にKSES(韓国肩肘学会)のトラベリングフェロー受け入れも行いました。また、中断していたSECEC(欧州肩肘学会)とASESへの日本からのフェローの派遣も再開いたしました。今後もこれらの国際交流は積極的に進めていきますので、学会員の皆様には積極的にこれらのシステムを利用して頂き、ボーダーレスといわれる現在、国際人として活躍できる若い先生をどんどん増やしていきたいと考えております。

 2014年4月から国内で使用開始となりましたリバース型人工肩関節が導入されて8年半が経過し、2022年8月までで国内で約20000件のリバース型人工肩関節手術が行われております。リバース型人工肩関節は本邦で臨床試験を行わないで保険収載された初めての人工関節であり、日本整形外科学会が主導して日本肩関節学会が実質作成したガイドラインは、濫用を防ぐために当初はかなり厳格なものでしたが、臨床の現場に即した形で何度か改訂され、現行のガイドラインはかなりリーズナブルなものになったと感じております。また、骨折治療学会からの要望のもと、2019年には骨折医にもリバースの門戸が開放されました。この時点よりガイドラインは日本肩関節学会のリバース型人工肩関節運用委員会から日本整形外科学会のリバース型人工肩関節適正使用基準検討作業部会にその軸足が移されましたが、今後は、よりリバース型人工肩関節を普及させていくために、さらなる実施医基準の緩和などが行われていくものと思われます。

 2022年10月の肩関節学会時に、新たに19名の代議員が誕生し総計81名となりました。一般社団法人日本肩関節学会の目的である肩関節外科学の進歩・普及を進めていくためには、代議員の業務は大変重要になります。現在13の常設委員会と2つの特別委員会、さらに一つのワーキンググループが活動しています。これらの委員会は代議員だけでなく一般会員の皆様にも協力を頂いており、広く意見を取り入れながら活動を行っております。学会として改善・改良点があれば逐次柔軟に対応していきたいと考えておりますので、学会に対する御意見・御要望がございましたら、事務局まで是非ともご一報下さい。先達が築かれました本学会の伝統を守りながら、未来へ向けて一層の発展を目指していきたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


日本肩関節学会 理事・監事


本会の目的

肩関節に関する基礎および臨床研究の発表、連絡、提携及び研究の促進をはかり肩関節医学の進歩普及に貢献し、もって人類の福祉に寄与することを目的とする。


日本肩関節学会 歴史

日本肩関節学会における歴代会長と開催地、開催日です。

会長 開催地 開催日
第1回 遠藤寿男 徳島市 1974年10月18日
第2回 小田清彦 山口市 1975年10月29日
第3回 高岸直人 福岡市 1976年11月4日
第4回 土屋弘吉 横浜市 1977年11月4日
第5回 宮崎淳弘 鹿児島市 1978年10月22日
第6回 信原克哉 相生市 1979年10月20日
第7回 河路 渡 東京都 1980年10月18日
第8回 安達長夫 広島市 1981年10月3日
第9回 山本龍二 東京都 1982年10月2日
第10回 鈴木良平 長崎市 1983年10月1〜2日
第11回 福田宏明 横浜市 1984年11月10〜11日
第12回 松野誠夫 札幌市 1985年10月5〜6日
第13回 高岸直人 福岡市 1986年10月28〜30日
第14回 三笠元彦 東京都 1987年10月31〜11月1日
第15回 桜井 実 仙台市 1988年10月14〜15日
第16回 松崎昭夫 福岡市 1989年11月23〜24日
第17回 加藤文雄 東京都 1990年10月12〜13日
第18回 水野耕作 神戸市 1991年11月15〜16日
第19回 田畑四郎 磐城市 1992年10月2〜3日
第20回 伊藤信之 長崎市 1993年10月1〜2日
第21回 久津間智允 甲府市 1994年10月14〜15日
第22回 尾崎二郎 奈良市 1995年10月21〜22日
第23回 佐野精司 大宮市 1996年10月31〜11月1日
第24回 平澤泰介 京都市 1997年10月31〜11月1日
第25回 藤巻悦夫 東京都 1998年10月29日〜30日
第26回 小川清久 大宮市 1999年11月18〜19日
第27回 高木克公 熊本市 2000年11月10〜11日
第28回 森岡 健 横浜市 2001年9月15〜16日
第29回 福田公孝 札幌市 2002年9月20〜21日
第30回 高岸憲二 前橋市 2003年9月12〜13日
第31回 筒井廣明 横浜市 2004年10月8〜9日
第32回 黒田重史 浦安市 2005年9月2〜3日
第33回 伊藤博元 東京都 2006年9月29日〜30日
第34回 玉井和哉 宇都宮市 2007年10月12日〜13日
第35回 米田 稔 大阪市 2008年11月28日〜29日
第36回 荻野利彦 山形市 2009年10月9日〜10日
第37回 熊谷 純 仙台市 2010年10月8日〜9日
第38回 柴田陽三 福岡市 2011年10月7日〜9日
第39回 中川照彦 東京都 2012年10月5日〜6日
第40回 黒川正夫 京都市 2013年9月27日~9月28日
第41回 森澤佳三 佐賀市 2014年10月24日~10月25日
第42回 井樋栄二 仙台市 2015年10月9日~10月10日
第43回 望月 由 広島市 2016年10月21日~10月22日
第44回 菅谷啓之 東京都 2017年10月6日~10月8日
第45回 菅本一臣 大阪府 2018年10月19日~20日
第46回 畑 幸彦 長野市 2019年10月25日~26日
第47回 末永直樹 札幌市 2020年10月9日~10日
第48回 岩堀裕介 名古屋市 2021年10月29日~30日
第49回 高瀬勝己 横浜市 2022年10月7日~8日
第50回 池上博泰 東京 2023年10月13日~14日
第51回 今井晋二 京都市 2024年10月25日~26日(予定)
第52回 伊﨑輝昌 福岡市 2025年10月10日~11日(予定)
第53回 北村歳男 熊本市 2026年10月(予定)

第1・2回は中部日本整災会に併設して行われ、第3回より全国的規模となり、
第13回は第3回国際肩関節学会(ICSS)とCombined Meetingの形で開催された。


ページの先頭へ

お問い合わせ
〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル8階
株式会社アイ・エス・エス内
一般社団法人日本肩関節学会 事務局
FAX:03-6369-9982
E-mail:office@shoulder-s.jp


Copyright (c) 1974 Japan Shoulder Society All Rights Reserved.